2009年10月アーカイブ

秋冬の販売企画会議のため、永井農場のジェラート店がある軽井沢の
ハルニレテラスへ久々に行ってきました。

季節も肌寒くなり、ジェラートだけではお客様に喜んでいただけないと
新鮮なミルクをつかった温かいスープを11月1日から販売します。

季節の野菜と雑穀でつくったほっとミルクスープ!いまのところこんな
ネーミング案です。

そのほかホットドリンクも充実させ、店内にある暖炉で暖まりながら沢山の
メニューが寒い時期でも楽しめます。夜のライトアップも綺麗らいしいです!

2009102711010000-002.jpg
※写真が下手でごめんなさい・・・

このお店の大切なPRは、チェーン店ではない農場直営のお店であるこ
とです。だから本当に毎朝牛舎で搾乳したミルクで仕込んでいることを
なんとかお客様に伝えたい。

ポスターやパンフレットで農場直営と錯覚をおこすような表現で展開する
チェーン店もある中、それとは違う表現方法に頭を悩ませています。


先日、地元の観光地 菅平高原のホテル関係者と観光地のホスピタリティに
ついて夜遅くまで話をしました。

その話の中でホテルの関係者がおもしろい話を聞かせてくれました。
それは、「爆音バス」です。

菅平高原は、ラグビーやサッカーなどの合宿の場所として全国的に有名な
場所です。そのため宿泊客の多くは体育会系の学生達です。

グランドでの練習が終わるとホテルまで関係者の方がバスで送迎をします。
ホテルの方が、その送迎までの時間も学生達のテンションをあげてやろうと
セレクトした曲をCDにして車内で大音量で流すそうです。
※一番最初に流れる曲はスクールウォーズのテーマ曲と決まっているそうです。

そんなバスを学生達からは「爆音バス」と呼ばれています。

そんな爆音バスを観光地にある6つのホテルの中で、一番熱いのはどのホテル
の爆音バスか!と競い合っているそうです。

車内はレンタルビデオ店でいらなくなった等身大の映画俳優のパネルなどで
ディスプレイしてあり、送迎の道中は、学生達が曲に合わせて座席をたたき
リズムを合わせるなど、ちょっとした青春ドラマのようです。

・・・で話は宿泊施設のホスピタリティでしたよね。

宿泊施設のホスピタリティと聞くと有名なホテルが行う物事の考え方が代表的
ですが、ここ菅平高原はそういった上品なサービスがホスピタリティではありま
せん。

このスポーツで盛り上がる観光地に必要なホスピタリティは、宿泊する学生達
がホテルで働くパワフルなスタッフを「兄貴!」と慕う人間関係が大切なんです。

ちょっと過激な物事でも、学生達が楽しく、青春時代の思い出として強く心に残
ることで、その後も信州に訪れたときは兄貴に会いにホテルへ足を運んできて
くれます。

お客様は神様的なホスピタリティもあれば、こういった男くさいホスピタリティも
あり、ちょっと自分がサービス業に対して固定観念に捕らわれていることを
気が付かせてくれたひと時でした。


また今年も企業や生産者がPRする上田地域産業展が開催されました。
同時にフードフェアというイベントが開催され、地域の特産物などを販売
していました。そこでの素敵な企画が印象的でした。

会場入口にオレンジ色のバンダナを配るスタッフがいて、子供づれの来場者
に「ブースのお手伝いをすれば会場で使えるお小遣いをあげますよ!」と
声をかけていました。

会場にはおいしい特産物が沢山販売されているので、お小遣いがもらえるな
らばと多くの方が参加していました。

その結果、会場内は子供たちが「いらっしゃいませ~」と声を上げる賑やかな
雰囲気となり、最高の盛り上がりでしたよ。

2009102411250001.jpg

CO2削減の「見える化」が印刷業界にも広がるかもしれない。

最近の最新印刷設備の展示会などでは、そんなCO2削減や排出算出する
システムがブースに並んでいるようです。

環境負荷の「見える化」は、業務や製造の無駄を発見し、省エネ・省資源、
合理化、生産性向上につなげることもできるかもしれません。

しかし、商品に費用として請求できるものではないので、CO2排出の算出
をするために設備費だけが企業に負担がかかるのでは・・・

行政などが発注する印刷物の条件がCOI2排出の「見える化」ができてい
なければ、受注することができないという条件があれば企業も必死になる
でしょうけど

そもそも、紙を大量に使用する印刷業自体がCO2を生み出す悪い産業と
評価する人もいるそうです。

しかしこのネガティブな印象を逆にチャンスに変えようとする動きもあります。

それはCO2を増やす印象のあるです。

例えば、印刷された紙が太陽の光や蛍光灯の光で環境に良いCO2削減
の働きをする性能が生まれたら・・・そんな研究が進んでいるそうです。

完成したらスゴイ!


「良い食品づくりの会」、たまたま目にしたパンフにそう書いてありました。
農業に関係する仕事が多いため、気になって読んでみると結構おもしろい
活動をしているようです。

基本的に安全・安心な食品を認定して生活者においしい食品提供に努める
ことが活動のようです。

その認定条件は
1,なにより安全~添加物や食品衛生の点で安心。
2,おいしい~形状・色沢・香味・食感のすべてが「本物」。
3,適正な価格~品質にてらして安い値段。
4,ごまかしがない~不当・誇張表示、過剰包装がない。

さらに良い食品をつくるための原則として
1,良い原料~安全で良質。
2,清潔な工場~機械・設備の行き届いた手入れと清掃。
3,優秀な技術~品質を正しく見分ける眼と、素材の特性を引出す腕。
4,経営者の良心~儲けよりも品質を重んじる「職人の心」を持ち、地球環境に
配慮する。

そんな内容のようです。
会は製造・販売者で構成されているようで、食品会社の安心を底上げしていく
真面目な活動と感じます。

地元の有名な味噌屋の酢屋亀さんも会員になっていました。

できれば認定の評価に一般の生活者も加わっていれば、さらに認定された食品
に信頼が持てるかもしれませんね。

「良い食品づくりの会」公式サイトは→http://www.yoisyoku.org/


デザインの仕事をしていると用紙を販売する人、イラストを書く人、印刷をする人
など、モノづくりに必要な業務や販売をしてくれる方たちの協力があります。

建築会社で例えれば、個人の大工さんみたいなことです。
その方たちを「下請け」なんて表現する会社が多いですが、それは違うと思います。

私たちは提案が仕事です。
その方たちは、ともに提案をかたちにするための大事なパートナーであり、協力なし
では完成しません。

「うちの会社が金はらってんだから言うことを聞け!」なんて感じの考え方の人、また
上下関係でものを言わせる人は100%の協力は得られないと思います。

働いていると勤め先の存在感を忘れ、まるで自分のことを王様のようにもてなす業者
さんの態度に勘違いをおこしやすいです。

相手は本当に自分を信頼しているのか?

その人間関係を築くには、仲間として大切にすることに行動を自らおこさないといけない。
最近、そう感じます。


初めて会う方との打ち合わせが必ずありますよね。

その時が仕事をする中でとても大切な時間だと感じます。
デザイン会社に仕事を依頼する方の相談内容は、「モノを売りたい」、「集客
したい」などが多いです。

そのため、その相談内容は、「今までうまくいかない」などの深刻な悩みをかか
えている場合があるわけです。

私たちの知恵や経験を頼りにして相談しているわけですから、そのわずかな
時間の中で情熱を精一杯そそぐことで、「この人に会ってよかった」と感じて
もらうことが大切だと思うんです。

例えば、会話の中で相手先の業種をもっともっと知ろうとする的を得た質問が
大切です。僕は情報通だからいろんなことを知っています的な、すぐ分かってし
まう会話のやり取りは、大体浅い認識であり、相手の悩みを解決する情報を探
ることは出来ていません。

ある意味子供のように「何で?何で?」で良いと思います。
意外と相談の悩みは、当事者が気が付かない単純なことだったりすることが
あります。そのヒントを相手の言葉で喋らせることによって、気が付かせる事
ができ、良い提案に結びつくことが多いです。

「相手の会社が倒産しようが私には関係ない」なんて心で思っているようでは
マニュアル的な提案どまりで、良い結果に結びつかないと思うんですよね。

地元にある観光地、「菅平高原」の今年のプロモーションがおもいしろいです。
観光地のPRの手段は、新聞広告や雑誌広告、またTVやラジオなどをつかう
企画が多いです。

しかしこの菅平高原は今回、ヤマダ電機を媒体としてつかいます。

それは50店舗の店内で販売されているすべてのテレビに、30秒CMを月に
約700回流すといった内容です。

2011年のデジタル化に向けて電化売り場では、テレビを品定めする家族で賑わって
います。そのテレビ画像すべてが菅平高原のCMになっているわけですからインパ
クトはすごいはずでよね!

タイミング、見込み客などがみごとにターゲティングされた良い企画です。

真田昌幸にまつわる歴史がある上田城が上田市にはあります。

戦国時代の人気ゲームがきっかけで、俗に言う「歴女」と呼ばれるファンで
地元の観光も盛り上がっています。

地元の商店には、真田昌幸をモチーフにした酒やお土産が沢山つくられ販売
されています。ビックリするほど!

個人的にあまり戦国時代とかゲームに興味がなかったせいか、このブームをあ
まり意識していませんでした。ブームっていうのも嫌いで・・・

しかし、あらためて意識するとこういった人気の事柄をビジネスの仕掛に取り入
れる社会の企画癖を感じました。

それは、映画です。

よく考えてみて下さい。
今、上映さてている映画の殆どは戦国系の映画ばかりです。
ちょっと前はNHKのドラマもそうだったような・・・

お金儲けは、必ずブームを逃さないんですね。

でもブームにのった映画のストーリーが、安っぽく感じるのは私だけでしょうか・・・
最近の日本映画の名作は何?と聞かれてこたえられるタイトルは何でしょう?

NHKのテレビ番組にはまっています。

バラエティやお笑い番組なども好きですが、ためになる番組はやっぱりNHK
だと感じます。

最近、夜に放送されているNHKの番組には経済評論家の勝間和代さんとい
う方が特集されています。
正直、具体的に何を成功させてきたのかいまいち分からない方ですが、誰より
も仕事のスピードや決断が早い「上手に働くことが出来る人」だとは強く感じる
女性です。

私が見た放送では、コミュニケーションの方法をお話していました。
そこでの話がとてもためになる内容でした。

自分が話す、人の話を聞く、どの時でもそのタイミングで笑顔になったり大きく
うなずいたりすることが相手に好感を生む。

これ、バリバリの営業マンの方なら良く分かる事柄だと思います。

話す人は、自分の伝えたいことで驚いてもらいたかったり、共感してもらいたい
一心で話します。

そんな会話の中で無表情な聞き方は、相手のモチベーションを下げてしまい
ます。また人が話している途中でかぶせて話し始める人なんか最悪です・・・

話す立場、聞く立場、どちらでもこういったスタイルを持つことで良い情報の
伝達ができる。

簡単そうで難しいことですよ!

10月になり、肌寒くなってきました。
すでに年賀状販売のチラシなどを手にした方も多いと思います。

この時期になるとカレンダー印刷の注文が増えてきます。
会社のオリジナルで印刷したい、既製品カレンダーで名入れ印刷をしたい
など内容もさまざまです。

そんな中で、オリジナル卓上カレンダーを当社に毎年ご注文いただくお客
様がいます。これが客先に好評で毎年テーマを決めたイラストを書き起こし
小さなサイズのカレンダーを印刷して、CDケースに入れ年賀として利用し
ています。


カレンダーは便利ですが、商売をしている方は必要以上に頂く品です。
だから、ちょっと変わったスタイルのカレンダーは場所を悩まず、ちゃんと
使っていただけます。

せっかく費用をかけてつくるのですから、お客様に使ってもらえるカレンダー
の方がいいですよね?

打ち合わせのため地元の市街地を車で通ったら、昔からあったデパートが
解体工事をしていました。

昔は、良いモノを買いたいときにはこのデパートで買い物をするのが私のス
テータスだった思い出があります。

当時は小さな商店街を脅かす勢いのあるデパートが、周辺の商店の頭を
悩ませていたのでしょう。

しかしその後、市街地から離れたエリアで展開するホームセンターがデパート
の売り上げを脅かしました。

そして、さらに生活者の消費変革を起こしたのがコンビニエンスストアーの
展開です。

時代とともに生活者の動向が変わり、その結果、街並みも変わっていくんですね。

先日、地元にある観光バス会社に撮影に行ってきました。
観光バスの運転席などじっくり見ると何だかワクワクするのは何故でしょう?

関係者の方からいろんな話を聞かせてもらった中でおもしろい話がありました。

ある、観光地の旅館駐車場で観光バスがガイドさんの誘導で駐車をしようと
していたそうです。

ガイドさんが外に出てバスの後部から「オーライ、オーライ」と声を上げて
誘導しているのですが、あまりうまくバスの位置が停まらない。

ガイドの横で見ていた旅館の方が、「この運転手、運転へたくそだな~」など
悪口をやたらと言っていると横にいるガイドさんが困った顔に

よく見るとガイドさんは別にマイクなどは持たずに「オーライ」と言っている。
運転席の窓も閉まったまま、なのにガイドの声でバスは誘導されている・・・

実は、観光バスの後部には、小さなマイクが設置されていて外からの音声
が運転席にスピーカーで流れる仕組みになっているそうです。

だから旅館の方の悪口は、すべてスピーカーから流れ運転手が聞いていた
というわけ!その後、相当気まずい雰囲気だったのでしょうね(笑)


ブログでたまに書いている永井農場ジェラート店で思ったことです。
今年夏にオープンしたジェラート店は予想以上に盛況です。

ハルニレテラスには、レストランや雑貨などを販売するお店もありますが
現地に行くと永井農場さんのジェラートと丸山珈琲さんのコーヒーを買い
求めるお客さんが特に多いと感じました。

その理由は、明らかにテイクアウト商品を販売しているからです。

ハルニレテラスのようなテナントが並ぶ空間には、多くの人が集まり品定めを
します。その中で永井農場のジェラートや丸山珈琲の珈琲のカップを手にした
人が歩き、美味しそうに飲食しているシーンがあちこちに

よく観察していると「あっ!あれ食べよ!」、と他の人が手にしているジェラート
や珈琲をみてお店に入る人が殆どでした。

商品を買った人が宣伝広告になるテイクアウト商品。

すごい宣伝パワーを感じました。


ホームページや印刷物をデザインするにあたって写真を多く利用します。
メッセージ性の高い写真を利用するためにプロのカメラマンに撮影してもらう
ことが多いです。

しかし、どんな構図で写真をとるかを決めずに始めると、カメラマンの段取り
ができず、効率の悪いことになってしまいます。

そのため、前もって現地に出向き、構図を決める簡易撮影をロケハンと言います。

そんなロケハンが明日から2日間あります。

よくデザインや撮影は感性が大切なん思われますが、実は地道なこういった
資料づくりが良いデザインに必要なんです。

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

最近のコメント

デザインルームエム
永井農場
リュードヴァン
まるやま ひとし
丸山珈琲
なかむら じん
電塾
NISA
信州FM