2008年7月アーカイブ

私たちのようなデザインの仕事をしていると印刷会社の方との
取引がとても多いです。

印刷会社といっても伝票印刷、カラー印刷、はがき印刷、シール印刷など
それぞれ得意な分野をもった会社があります。

しかし、不景気だけが原因ではないですが何か変革を起こさなければ
ならない時代になってきています。

何よりも長野県には大中小合わせると印刷会社がとっても多いです。

2008年10月5日(日)に中山道の和田宿で
「宿場まつり」が開催されます。

中山道とは?→詳細

中山道には多くの「宿場」がありました。
1年に1度どこかの宿場でお祭りが開催されています。
今回は長野県長和町にある「和田宿」で開催されます。

現在、当社でポスターの制作が進行中。


hhfa88.JPG
※現在作成中のスケッチ

先日、近くにある洋食屋さんに行きました。
ここには月に1度程度しか行かないお店なんですが
にんにくをたっぷり使ったチキンソテーが大好きで体が
疲れてきた時は自分のご褒美もかねて食事に行きます。
(ちなみにお店は上田市にあるピノキオっていうお店です)

ひさびさに行くと店員さんが声をかけてきました。

印刷会社の営業マンだったころに年配のデザイナーさんから
教えてもらったあることを思い出しました。

その時、私は焼肉屋さんのポスター印刷を受注していて
そのデザイナーさんにデザインをお願いしていました。

印刷物が仕上がり、納品前にサンプルをデザイナーさんに
届けようと足を運んだところ一言。

「その包んであるポスターをそのまま納品するんじゃないよね?」
・・・正直、何を言われているのか分かりませんでした。
「何故ですか?」と聞くと

印刷物やホームページ制作などを企業から依頼を受けると
必ずそれらを制作進行するため、クライアント側の担当者がいます。

その担当者と私たちは打ち合せをして原稿収集の段取り
などをスケジューリングします。

担当者と私たちは直接コミュニケーションがあるので、その方の
実務の大変さが良く伝わってきます。
夜中まで原稿を整理したり確認したり、また上司に決済をもらったり、
気まぐれな変更に振り回されたり・・・

しかし、企業団体の組織内ではそういった担当者の苦労が
報われていない場面をよく見かけます。

簡単に言えば、印刷やHP制作の担当者の業務が大変な仕事で
あることを職場の仲間たちが理解してくれないということです。


最近地元の新聞記事に
信州そばの原産地表示について書かれていました。

「県産そば粉100%で手打ちしたのが信州そばだ」
「いや、信州の水を使えば、県産そば粉の割合にかかわらず信州そばだ」
など、地元のそば業界で論議されているようです。

実は信州は「県産そば粉100%」というお店はほとんど無いに等しいの状態。

そばファンが多く観光にくる信州。
だから、そば業界では原産地表記の基準によっては、お店の死活問題なのです。
これは信州そばだけでなく、四国のうどんに使用されている小麦や
仙台の牛タンだって同じことです。

いつもお世話になている不動産会社のスタッフの方が
わざわざ奥さんを連れて会社に足を運んで来てくれました。

普段はお客様の会社が打ち合わせ場所なので
デザインなどしている会社どんな所なのか興味があったようです。
(いろんな人によく言われます)

今までの企画の良かったことや悪かったことや
率直な意見を交わしたりと、週末だったのでゆっくりお話ができました。

こういった来客ってとっても嬉しいです。
仕事の打ち合わせのためではなく、足を運んで来てくれるのですから!

そうそう!その時に頂いた「だんご」がめちゃくちゃうまかったです!
(Hさんごちそうさまでした)


i45487mage.jpg

最近、農業についての記事が多いですが、もうひとつ。
県が行う「信州の伝統野菜」の認定ってご存知ですか?

「信州の伝統野菜」の認定を受けると、下の
伝承地栽培認定証票を表示することができます。
これは、信州の伝統野菜を継承して生産するとともに、
地域振興を担っていく生産者グループが真剣に取り組んで
いることの証明なんだそうです。
(正直、最近まで知りませんでした・・・)


498788saimark.jpg

梅雨が終わる頃、毎年恒例のように依頼があるのが
地元JAさんの「桃・ネクタリン」のDMハガキです。

当社の隣街にある東御市は昼夜の温度差がはげしく
また日照率も高いので果物の栽培に適した地域です。

最近では、その恵まれた環境に対応すべく東御市が
構造改革特区の一つ、"ワイン特区"に名乗りを上げています。

毎年、このDMの依頼がくると「いよいよ夏本番だな~」って感じます。


48979874-300-3.jpg

永井農場さんのパンフレット作成のためにコピーライターと
カメラマンを連れ取材に。

今回のメインはスタッフ皆が想う「農業」です。

今までは有名な方との対談がメインでしたが、今回はそれを
やめて身内の想いを全面に伝えます。

そんなことでスタッフ8人芝生の上で「農業」について語り合って
頂きました。


454_MG_0742.JPG

ちょっと前にもブログで書きましたが
さまざまな温泉地には旅館に与えられる「湯量」といものが
あります。

ようするに、1日で湧き出る限られた温泉の量を旅館などに
配分するわけです。

だから本当の温泉を楽しめる旅館は湯量が限られているわけ
ですから「湯船」が狭いはずなのです。

私たちのようなデザインの仕事をしていると最新の印刷技術の
情報が耳に入ってきます。

今話題なのはインクジェット印刷です。
きっと印刷に関わらない方は「プリンターじゃん!」って思うでしょうね。

ん・・・まーそういことです。

印刷業界の現状は簡単に言うと印刷インクを用紙に転写して印刷物を
作成しています。(すごい簡単な説明ですけど・・・)

専門的な印刷の仕組みや技術で綺麗な色の再現ができます。

しかし、パソコンの普及に合わせインクジェットプリンターがすごい速さで
進化してきました。

黄金比ってご存知ですか?
私たちデザイン業界だけでなく1 : 1.618・・・の比率の形はすべて
美しく感じる比率と言われています。
(正確には1:1.61803... または 1:0.61803... )

そういった比率は トランプカードや名刺またギリシアのパルテノン神殿など
古くから存在しています。

印刷物やホームページ制作を行う時は、そういった比率でイメージの写真を
配置したり、黄金比でつくられた曲線などでデザインを行うことが多いです。


14654ga.JPG

印刷物やホームページのデザインの話をする時に
色を決めなくてはならない打ち合わせがあります。

「前回は青だったから今回は黄色で!」

何てお話しされることがあります。
デザイン的にマニュアルどおりに言えば、配色も目的に合わせ
選ぶことが大切です。


gsjreg874s.JPG

最近、上田市にある企業団体からのホームページ制作依頼が
多くなってきました。

多くの打ち合わせで感じるのはお客様がインターネットのことを
あまり詳しくないことです。

だから、システム開発会社さんなどに相談した結果、難しいIT用語
の連発でわけが分からなくなっている状態が多いです。

どのレベルまでご理解できるかヒヤリングしてちゃんと目線を合わ
せて打ち合わせをすることが重要です。

今日会社にお客様から荷物が送られてきました。
地元の運送会社の方が届けてくれたのですが

実は彼はちょっと前にクレームをした方でした。
印刷工場から仕上がった印刷物を運んできてくれた
のですが荷崩れをして包装された印刷物がバラバラの
状態で届いたので!

それは、発送した印刷工場と話し合いをしてもらい解決
したのですが、彼とはそれ以来でした。

すると彼から思わぬ言葉が!

最近、うなぎや牛肉などの偽装問題がニュースで流れています。
生産者表示などのことを「トレーサビリティ」とも言われていますが

事件のニュースで各業界も生産表示のことについて体制を改め
ようとしているようです。

しかし、ちょっと勘違いしている業種の方が多い気がします。

よし!うちの会社もお客様への安心のために今まで隠していた
嘘をちゃんと正直に表記しよう!

というようなノリが見受けられます。
これって企業の危機感だけで何か違うと思いませんか?

長野市小島田というエリアに大規模の分譲地があります。
なんと区画は200区画!!

つまり、ひとつの街が誕生するってことです。

分譲地の名称は「東邦ピュアタウン小島田」

その分譲地を地元新聞の広告でPRしたいということで
長野市の不動産会社さんへ。


14fasf.JPG


久々に東御市にある永井農場さんへ。
次のパンフレット作成に向けていろんなお話をしてきました。

「百年後の農業を考えて」をテーマに「百」をコンセプトとした
永井農場さんのパンフレットシリーズはこれでvol3になります。

数年前に農場の永井さんからお聞きしていたさまざまな日本の
食糧事情が今になってやっと大きく取り上げられてきました。
(ちょっと遅すぎです)

複雑な要因が背景にある食糧事情に対して永井さんに問いかけ
るといつも分かりやすい答えが返ってきます。

農業する人が元気にならなくては

永井さんのようなお米づくりをしているポジションからですと
こういったことが一番必要なテーマなんです。

そんな見本のような農業者が永井農場の永井進さん。
彼はとっても前向きで、多くの農業者また関係者に影響をあたえて
いると思います。

ちょっと前に永井農場オリジナルの「米袋」を作成しました。
こういったことにも真剣に取り組む永井農場さんは牛を飼育して
堆肥を作りおいしいお米を栽培して販売を自ら行っています。


464646asf.JPG


デザインルームエム

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年6月です。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

最近のコメント

SAVE JAPAN
LooP38
永井農場
リュードヴァン
まるやま ひとし
丸山珈琲
なかむら じん
電塾
NISA
信州FM